- 滑り唄
- ぬめりうた【滑り唄】(1)江戸時代, 明暦(1655-1658)・万治(1658-1661)頃の小唄の一。 江戸の吉原で郭通いの男たちの間にうたわれたもの。 ぬめり節。(2){(1)}の唄が下座音楽として残ったもので, 役者の出端(デハ)に用いられた。
「~にて, 大橋・傾城にて出る/歌舞伎・幼稚子敵討」
Japanese explanatory dictionaries. 2013.
「~にて, 大橋・傾城にて出る/歌舞伎・幼稚子敵討」
Japanese explanatory dictionaries. 2013.